求職活動には、不可欠の履歴書です。 「様式通りに記入すればよい。」とはいえ、 ちょっとした書き方次第で、合格への近道にも! 履歴書は、企業へ I LOVE YOU!ラブレターだと思って書きましょう。 自分の良いところを見て頂き、採用して頂くために是非、 気を付けてほしい注意点を以下にご紹介します。
※履歴書は原則手書きで丁寧に記入します。記入例を参考に、手書きをお勧めします。
A
日付
提出直前の日付を記入。(持参の場合は、当日の日付) 事前に履歴書を書いておく場合には、日付を記入せず、提出日に合わせてあとで記入。
ふりがな
平仮名でふりがなと書いてえれば平仮名で、片仮名でフリガナなら片仮名で漢字のみに付与。(以降すべて)
名前
できるだけ崩さず、楷書体で記入。
生年月日
最近は和暦、西暦どちらでも可。但し、履歴書内で、すべて統一する。
B
写真
写真の印象は、合否に大きく影響するため、できれば写真屋さんで撮るか、証明写真用の、納得できる仕上がりのものを使用したい。履歴書を先に送るときは特に注意。 フォーマルな服装で、原則3か月以内のものを使用。大幅な髪型等の変化があれば、3か月以内でも撮り直したほうが無難。写真代は投資と思って思い切ろう!
C
現住所
都道府県名から建物の名前、部屋番号、「○○方」まで詳しく記入。
連絡先
現住所が、寮などで不在が多かったり、受取りに不安がある場合には、書類の郵送先の希望住所を記入。
電話番号
履歴書に書いた番号には、面接日時の変更や、合否等、重要な連絡が来る可能性がある。固定電話の番号を記入する場合には、家族等に、該当企業からの電話がある可能性を知らせ、対応に注意してもらうよう協力を求める。
高齢者や子供など、固定電話の対応に不安があれば携帯電話番号の記載だけにしておいたほうが無難。また、携帯で、登録以外の電話に出ない習慣がある人は、連絡の可能性がある期間は、知らない番号にも出るよう注意をしたい。担当者の携帯番号や、職場の直通番号など、公表された番号以外からの着信の可能性もある。電話が繋がらないとせっかくの合格が、次の候補者に変わることも!?
D
学歴
1行目に「学歴」と記入 学校名は、省略せず正式な名称を記入 最終学歴の最低一つ前の入学、卒業を記入。中学校卒業なら小学校から、高等学校卒業なら中学校から、大学卒業なら、高校入学から等、欄に余裕があれば、その前から記入すればなお良い。 高等学校や大学は、学部や学科、専攻など詳しく記入。
職歴
1行目に「職歴」と記入 原則、入社した会社はすべて記入する。
職歴は、経験や適性を判断する基となるので、仕事内容や配属などできるだけ詳しく記載することで、スキルを判断してもらう材料となる。職務経歴書を別に準備する場合は、会社名だけで良い。
例えば飲食業に履歴書を提出する際など、学生時代の飲食業のアルバイト歴の記入など、アピールできる場合は記入するのも手!
法人名と屋号(店の名前)がある場合は、法人名を記載したほうが職歴として好印象になるので、わからない場合も、法人名を調べて記入するようにする。
例)有限会社○○商会=スーパー□□ の場合は、有限会社○○商会を書く
面接時に必ず聞かれるのが、「辞めた理由」。面接日までに、質問に答えられるよう準備をしておきたい。その際、辞めた会社の悪口や、先輩や上司の攻撃などはできるだけ控え、自分にも足りないところがあったことを認め、以後、それを克服するために努力した体験談などを添えると好感度UPも。(但し、嘘はばれます!)
<職歴が多い場合の裏技>
転職者向けの履歴書を使用すると、職歴欄が多い。それでも収まらない場合は、学歴や職歴を○年○月入学又は入社(○年○月卒業又は退社)と1行にすれば行数を減らすことが可能。
又、短期間の仕事、期限付きで補助的な仕事をした場合等、省略しても差し支えないものは省略する場合も。但し、社会保険の適用があった場合には、公的な記録が残るので記入する。
行数が多いからと言って別紙として枚数を増やすことのないように、上記のように工夫したい。JISの履歴書をダウンロードして、幅を狭め、必要なだけ行を増やして使用する手も!
賞罰
職歴のあとに賞罰を記入。なければ「なし」と記入する。
<賞>国際レベルの大会や競技で入賞、国内なら優勝、準優勝など。文化活動では、社会的認知度の高い賞の受賞 「賞 ○○賞受賞」など
<罰>刑法犯など過去に犯罪歴のある場合のみ記入。(交通違反等行政罰は含まず)
「賞罰」と書いた次の行に「懲役2年、執行猶予3年罰 刑期終了」など。
犯歴を隠して「なし」とした場合、経歴査証に問われ懲戒解雇になる可能性も。ボランティア活動などで頑張っていること等を書き添え好印象にすると良い。
E
免許・資格
原則、持っている資格を取得順にすべて記入。但し、級が低いものや、数日の講習で簡単に取得できるものなどは、全体の量を考慮して書かないほうが良い場合も。脈略がない資格取得は、単なる「資格オタク」とみなされ悪印象となる可能性もあるので注意。
名称は正式名称で。 取得を目指し、勉強中の場合は、「○○」取得準備中と書き添えても良い。
F
志望の動機、特技、好きな学科、アピールポイントなど応募する企業が求めている職種や人物像に応じて、書くことが大切なので、一度書いたら毎回同じことを書くのではなく、企業により、内容をしっかり精査し、企業視点での内容になっているかをしっかり意識する。 学業や、仕事の経験を通じ、学んだこと、努力してきたことや、実績、アピールしたいこと等を記入する。 志望動機を上記内容に絡めて書くと説得力が出る。 好きな学科は、今後の仕事や趣味などの関連するものであれば記入する程度で、必ず書く必要はない。新卒者や、卒業して間がない場合は、書いておくと、適性を判断してもらう材料となる場合もある。
G
通勤時間、扶養家族、配偶者等
通勤時間は、徒歩、自転車、自動車などの交通機関と所要時間を記入する。 扶養家族、配偶者等は、そのままを記入する。
H
本人希望欄
勤務地や職種など、どうしても譲れない内容があれば記入する。例えば転勤はできないので、本社勤務のみを希望するなど。その他、どちらでも良いがこうしてもらったほうが良い。という程度ならば、記入しないほうが好印象。
特にない場合でも、特にありません、会社の指示に従います。などと記入する。